キャッシュを考慮したコードを書いてみよう!
どうもこんにちは、勤続3年目にして業界3年目のプログラマーです。 今回はプログラムのお話をしていこうかと思います。プログラムを行っていく上で最適化というものが必要になるケースが度々あると思いますが、その最適化の手法の一つ […]
3D背景_データ整理の重要性
今回はじめてブログを書くことになりました、3Dグラフィッカーの中村です。私は主に3D背景をメインで作っていますので、そのあたりのことについて書ければな、と思っています。 背景、というよりも恐らくどんな職種でもそうですが、 […]
ゲーム3Dモデルの凹凸の正体。
はじめまして!3Dデザイナーの押見です。基本的にキャラモデリングを担当していますが、場合によって色々やってます。よろしくお願いします! 私はゲーム仕様大好きモデラーなので、今回は近年ゲームでよく使われているノーマルマップ […]
ソースコードを引き継いだときの対処方法
プログラマーの尾関です。 仕事でプログラムをしていると、自分で一からコードを書くよりも誰か他の方が書いたコードを引き継いだりすることが多いです。 その際に、前任者が在籍している、もしくは引き継ぎ資料があればスムーズに引き […]
Jenkinsを使ってみよう -ログ系プラグイン編-
お久しぶりです!最近「何しているかよくわからない人」と思われているらしいミヤチです❗️❗️ さて、今日も前回に引き続きJenkinsのお話でも…。 Jenkinsと言えば数多くのプラグインによる、機能拡張もその魅力の1つ […]
Jenkinsを使ってみよう -マルチ構成編-
皆さんお久しぶりです❗️最近、格闘ゲーム部にも加入して、必死に練習を積んでるミヤチです❗️❗️ さて、今回の話題はJenkinsです! (とてもダンディなJenkins執事) 前々から、Jenkinsの話はしたいとは思っ […]
FSMの実装方法とより良い使い方
こんにちは。プログラマーの尾関です。 今回は、プログラムの基本的アルゴリズムであるFSMについて紹介をします。 ■ FSMとは FSMとは、有限状態機械(Finite State Machine)の頭文字を取ったもので、 […]
プランナーが聞く! 第1回 サウンドスタッフ編
Lancarse Blog をご覧の皆様、こんにちは。ランカースでプランナーを務めている藤川と申します。 ディレクターやプランナーは、面白いゲームを考えるのが仕事ですが、スタッフとのコミュニケーションも大きな仕事です。特 […]
バッチからダイアログボックスを表示させよう
お久しぶりです❗️最近花粉症が辛いミヤチです❗️❗️ティッシュの消費が激しいです…うぅ…。 さて、ランカースでは簡単な処理はまとめてbatファイルに書いて、複数の処理をまとめたりしています。こうすることでコンバート時など […]